講師
左藤 仁宏 先生 (大阪大谷大学 宗教文化研究センター研究員、武蔵野大学 特任研究員)
開講日
不定期土曜日 15:00~16:30 全5回
①10/11 ②11/15 ③12/20 ④1/10 ⑤2/7
講座開始日
2025年10月11日(土)
申込締切日
2025年9月26日(金)
受講形式
オンライン(Zoom)
参加費
会員 1,000円/会員外 5,000円(全5回分)
テキスト
・サンスクリット原文テキスト:R.Gnoli with the assistance of T. Venkatacharya.(eds.)The Gilgit Manuscript of the Saṅghabhedavastu: Being the 17th and Last Section of the Vinaya of the Mūlasarvāstivādin,Vol.1. Roma:Istituo Italiano per il Medio ed Estremo Oriente, 1977.(購入不要、必要箇所を適宜配布予定)
・和訳:平岡聡『ブッダの奇しき事跡 上』法蔵館, 2023年.
講義のねらい
講義の目的:
・サンスクリット原文でブッダの生涯を読む楽しさを体験すること。
・文法、語彙を通じてサンスクリット文献にいっそう親しむこと。
学習到達目標:
・本講義で扱った文を自力で品詞分解し訳文を作ることができるようになること。
サンスクリット文法をひととおり学んだ 初級~中級者 を対象に、『根本説一切有部律(Mūlasarvāstivāda‐Vinaya)』の「破僧事(Saṃghabheda-vastu)」 に描かれたブッダの生涯を講読します。
使用テキストは R. Gnoli 版校訂本。学術的課題のあるテキストです(研究対象とする際には写本・チベット訳・漢訳の参照が必要)が、学習用としては十分使用に耐えます。BHS(Buddhist Hybrid Sanskrit、仏典サンスクリット)特有の語形や構文など、古典サンスクリットの標準から外れる表現は授業内で逐次フォローします。
読む箇所については、ひとまずは釈迦牟尼の降誕の場面。その後時間が許せば、村娘による乳粥の布施、降魔成道、初転法輪などから、なるべく有名な場面を取り上げることができればと思います。
講義内容
第1回(10/11) 仏伝及び『破僧事』、BHSについての概説
第2回(11/15) 『破僧事』講読①
第3回(12/20) 『破僧事』講読②
第4回(1/10) 『破僧事』講読③
第5回(2/7) 『破僧事』講読④
文法解説、用語の説明を行いながら丁寧に講読します。予習は意欲のある方のみで構いません。
各自サンスクリットの文法書をご用意下さい。授業で講師が文法事項を参照する際には、『サンスクリット語初等文法』(J.ゴンダ(著)・鎧淳(訳)、春秋社、新訂1989年)、もしくは『サンスクリット文法』(辻直四郎、岩波書店、1974年)を用いる予定です。
備考
原典テキストは、初回に紙面もしくは電子媒体にて配布いたします。
本講座は会員外の方もご参加いただけます。また1回1,000円にて希望の回のみ受講することも可能です。
最終回終了後、受講者アンケートへのご協力をお願いいたします。