【書類一覧】
令和7(2025)年度講座案内(+対面講座申込用紙)
前期・通年(PDF)/後期(PDF)
令和7(2025)年度講座受講要領(PDF)
令和7(2025)年度開講講座一覧
前期・通年(PDF)/後期(PDF)
当会は会員制の組織です。講座の受講にはご入会が必要となります。→入会案内
短期特別講座(SP)に限り、会員外の方でもご受講が可能です。
どなたでも1回のみ、無料にて体験受講ができます。受講を希望する回の2開局日前までにお問い合わせください。
各講座とも途中回からのご受講が可能です。お申込み前に事務局までお問い合わせください。
講座は全て事前申込制です。『講座受講要領』をよくご確認の上、下記の申込フォームよりお申込みください。(Googleフォームが開きます。)
2025年度より、対面・オンライン問わず申込フォームからお申込みいただけるようになりました。
ハイブリッド講座をホームページから申し込んでいただいた方には、受講形式にかかわらず、オンライン受講に必要な情報をメーリングリストで送信します。
ハイブリッド講座で対面・オンラインを行き来して受講できるようになりました。ご希望の方は申込フォームで「対面で受講する」をお選びください。
オンライン受講者向けに、外国語講座の一部(F-1, F-2, F-3)で見逃し配信を試験的に導入します。詳細はフォームでのお申込み後、受講に必要な情報をメール送付する際にご案内します。
対面講座に限り、申込用紙でのお申込みも承っております。『講座案内』裏面4頁の申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでお送りください。送料は各自でご負担をお願いいたします。
お申込み前に『講座受講要領』を必ずご覧ください。お申し込みいただいた時点で、内容にご同意いただいたものといたします。
会員の方には『講座案内』と同時に振込用紙をお送りしております。
振込用紙を紛失されたり、振込先がわからなくなった方は、下記の口座まで参加費・年会費をお振込みください。
ゆうちょ銀行からのお振込:
00160-0-93598 一般財団法人 東京大学仏教青年会
他行からのお振込:
支店名 〇一九(ゼロイチキュウ) 当座 0093598
一般財団法人 東京大学仏教青年会
※振込用紙にてお振込みの際、通信欄やお振込人名の後に講座名や講座の記号(例:SP-1)等、どの講座の参加費であるかが分かるようお書き添えください。
受講を希望される方は、下記の内容を全てお読みいただき、ご理解いただいた上でお申込みください。お申込みいただいた時点で、下記の諸事項に同意いただいたものとさせていただきます。
当会は会員制の組織です。講座をご受講いただけるのは、当会会員であり、かつ申込時に今年度および過年度の年会費をご納入いただいている方となります。
※短期特別講座(SP)に限り、会員外の方も入会せずにご受講いただけます。
講座には以下の3種類の開講形式があります。
① 対面講座…会館内の教室で受講します。
② オンライン講座…Zoomアプリを使ってパソコンやタブレット等からご自宅で受講します。
③ ハイブリッド講座…対面とオンライン両方の形式でご受講いただけます。申込時にどちらの形式で受講するかをお選びください。
講座は全て事前申込制です。申込方法をよくご確認の上、お申込みください。
各講座の申込締切日までに、上記の申込フォームからお申込みください。
対面講座に限り、申込用紙でのお申込みも承っております。『講座案内』裏面の申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでお送りください。送料は各自でご負担をお願いいたします。
【注意事項】
各講座の申込締切日はホームページまたは『講座案内』『開講講座一覧』をご確認ください。
お電話でのお申込みはできません。申込フォームまたは申込用紙にてお申込みください。
対面講座の申込人数が定員を上回った場合、申込締切日の終了後、抽選にて受講者を決定いたします。抽選結果はお申込み時のご連絡先にご連絡いたします。
申込人数が3名を下回る場合、開講中止となることがございます。
振込用紙の通信欄に受講を希望する講座名をご記入の上、申込締切日までにお振込みください。
※年会費を同時に振り込まれる場合は、通信欄に「○年度年会費」「○○講座参加費」等とわかるようにご記入をお願いいたします。
【注意事項】
各講座の参加費は公式ホームページまたは『講座案内』『開講講座一覧』をご確認ください。
講座申込期間は事務局が大変混雑いたします。受付での年会費・参加費のお支払いはお控えいただき、振込用紙でのご入金をお願いいたします。
振込用紙を汚損・紛失された場合は、恐れ入りますがご自身で手数料をご負担の上、お支払いをお願いいたします。振込先が分からない場合は事務局までご連絡ください。
開講日の5開局日前までに参加費のご入金が確認できなかった場合、直近の回をご受講できない場合があります。
参加費のご入金後、初回受講以前に受講のキャンセルを希望される場合は、お早めに事務局までご連絡ください。キャンセル料は以下の通りです。
<キャンセル料>※開局日とは当会事務局が開局している日を指します
講座開始日の3開局日前まで 全額をご返金
講座開始日の2開局日前まで 参加費から1000円を引いた額をご返金
講座当日 参加費から2000円を引いた額をご返金
初回開講日を過ぎましたら、講座を受講しない場合も参加費の返金はできません。また欠席や途中回からの受講であっても、参加費の割引はいたしませんので予めご確認ください。
一部の講座では、休講となった場合に補講を開講します。補講日は講師の都合により、各講座記載の曜日・時間と異なる日時に開講される場合があります。補講日にご受講できない場合であっても、参加費の返金等はいたしかねますので予めご了承ください。
申込み多数による抽選でご受講できなくなった場合や、複数回休講となったにもかかわらず補講が行われない場合は、参加費の全額または一部をご返金いたします。
【対面でのご受講の場合】
講座当日になりましたら、会館内の教室にてご受講ください。
【オンラインでのご受講の場合】
申込フォームからお申込みいただいた後、すぐに自動送信メールが送られますので、ご確認をお願いします。
※ご自身のメールソフトの設定等により、お送りしたメールが迷惑メールボックス等に入っている場合がありますので十分にご注意ください。
講座開始日7日前までに、受講に必要なZoomのURLおよびIDとパスコードをEメールにてお送りいたします。講座の最終回まで同じURLを使用しますので、ご確認の上、必ず保存していただきますようお願いします。
※開講日の前日までに届いていない場合やメールを紛失した場合は、至急事務局までお問い合わせください。
【受講当日】
講座当日は、講座開始時刻の約10分前からZoomにご入室いただけます。
Zoom上の表示名を、申込時と同じお名前(フルネーム)に設定してからご入室ください。入室時にスタッフがお名前を確認いたします。申込時のお名前と異なる場合は入室できませんのでご注意ください。
事務局からのメールには、①ZoomのURLと、②ID・パスコードが記載されています。URLから入室した場合、ご自身のZoomアカウントに登録した際のアカウント名がそのまま表示されます。Zoomのアカウント名が講座申込時のお名前でない方は、アカウント名をご変更いただくか、もしくは下記の要領にてご入室をお願いいたします。
Zoomアプリを立ち上げる
「参加」をクリック→「ミーティングに参加」
メールに記載のミーティングID(数字)を入力し、名前入力欄に申込時のお名前を入力する。「マイビデオをオフにする」をチェックして「参加」をクリックする。
メールに記載のパスコード(数字)を入力して入室する。
講師の補助や入退室管理のため、当会のスタッフが「一般財団法人東京大学仏教青年会」「東大仏青Staff」等の名前で講義に参加することがあります。
資料の配付方法は講座によって異なります。スマートフォンで受講されますと、配布資料が閲覧できない場合がありますので、タブレットやパソコンでのご受講をお勧めします。
【注意事項】
受講のための機材やインターネット環境については、各自でご準備ください。
ご自身のインターネット環境やPCのスペック等により、Zoomに接続できなかったり、接続できても音声や画像が途切れたりする場合があります。お申込みの前に必ず、以下のリンクからZoomのテストミーティングをお試しいただき、ご自身の環境で問題なく接続可能かどうかを必ずご確認いただくようお願いいたします。
※このような画面が表示されましたら「参加」をクリックしてください。Zoom のアプリケーションが起動されます。アプリケーションのインストールがお済みでない場合は、サイトの指示に従いインストールをお願いします。
インターネット接続、コンピュータの操作、映像・音声等に関するトラブルへの技術的なサポートは事務局ではいたしかねます。事前に十分ご確認の上、ご自身で対応をお願いいたします。
当会の原因による場合を除き、上記のトラブルに関し当会は一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
講義の進行に著しく妨げとなるような言動や行為が見られた場合は、当会または講師の判断により、ご受講を中断させていただく場合があります。
当会に無断で講義を録音・録画することは固く禁止します。またお送りしたZoomのURL・ID・パスコードを他人に知らせないようお願いいたします。
講座は前期(4月~9月)・後期(10月~3月)の二期制です。通年講座は前期講座と同時期に申込を開始します。
会員・会員外の方とも1回のみ無料で体験受講をしていただけます。体験受講を希望される方は受講希望日の2開局日前までに事務局までお問い合わせください。オンライン受講の場合は事務局よりご招待のメールをお送りします。
いずれの講座も途中回からのご参加が可能です。受講をご希望の場合は、申込前に必ず事務局までお問い合わせください。
ご不明な点がございましたら、ホームページの「よくあるご質問」をご覧いただくか、事務局までお問い合わせください。→よくあるご質問
一般財団法人 東京大学仏教青年会事務局
TEL:03-3813-5903(受付時間10:30~16:30)
FAX:03-3813-6987
E-mail:mailto@todaibussei.or.jp