講座に関してよくいただくご質問をまとめております。お問い合わせ前にぜひご確認ください。
お電話での受講申込は受け付けておりません。申込フォームまたは申込用紙にてお申し込みください。
予習が必要な講座については、開講日前にデータもしくは紙媒体にて資料を配布いたします。
予習がいらない講座については、原則として開講日当日に資料を配布いたします。
講師の話す内容は著作物にあたり、主催者および著作者の許可を得ていない録画・録音は著作権法違反となります。ご自身で聞くためなどの私的利用が目的であっても、対面・オンライン受講にかかわらず、無断での録画・録音は固くお断りいたします。
録画・録音を希望される場合は、事前に事務局にご連絡ください。もし講師に直接許可を得た場合であっても、必ず事務局までその旨お知らせください。
当会および講師の許可を得た録画・録音であっても、それらを無断で公表したり配布したりする行為は固くお断りいたします。
2025年度より、「F-1 サンスクリット初級」「F-2 サンスクリット中級」「F-3 サンスクリット上級」の3講座で見逃し配信を試験的に導入いたします。
詳細はお申込み後、当会からオンライン受講のための情報をお送りする際にご案内いたします。
ハイブリッド講座(対面・オンラインの2つの受講形式があるもの)につきまして、2025年度より申込時と異なる形式でもご受講いただけるようになりました。
両方の形式で受講する可能性がある方は、必ずホームページ上の申込フォームよりお申込みください。フォームからお申込みいただいた方には、希望の受講形式によらず、オンライン受講に必要なZoomの情報をお送りいたします。→講座申込について
普段と異なる形式で受講される場合、事務局にご連絡いただく必要はございません。『講座受講要領』をよくご確認の上、お手元のZoom情報でご入室ください。(対面受講の場合は窓口までお越しください。)
Zoomアプリを利用するための機材(PC、Webカメラ、マイクなど)と受講場所でのインターネット接続環境が必要です。事務局では技術的なサポートはいたしかねますため、恐れ入りますが各自インターネット等でお調べください。
Zoomアプリのインストール、基本的な使い方などについては、当会事務局でサポートはいたしかねます。恐れ入りますが、各自インターネット等でお調べください。
ご自身の環境からZoomで接続できるかどうかについては、事前にテストができる機能があります(→講座申込について)。オンライン受講をされる方は、受講当日までに必ず「接続テスト」を行っていただくようお願いいたします。
メールアプリの設定により、当会からのメールが迷惑メールボックス等に入っている場合がございます。今一度、メールボックスの検索などでお探しください。どうしても見つからない場合は、お早めに事務局にお問い合わせください。
講座開始前は受講生全員が一斉に入室するため、担当スタッフがお名前を確認させていただくのに時間がかかる場合がございます。もし5分以上待っても入室できない場合は、以下の原因が考えられます。
①IDなどの入力ミス
念のため一度Zoomの画面を閉じていただき、もう一度試してください。
②PC内部での問題
全てのアプリを一旦閉じ、PCを再起動してみてください。
③スタッフがお名前を確認できない
入室時の名前が申込み時のお名前(フルネーム)と同じかどうか、今一度ご確認ください。
異なる場合は一旦Zoomを閉じ、再度Zoomアプリから「参加」をクリックした後、「ミーティングに参加」画面でIDを入力し、名前を申込時のものにした上で「参加」をクリックし、パスコードを入力して再度入室を試みてください。
なお6回連続でパスコードの入力を誤った場合、約30分間アカウントがロックされてしまい、パスコードが誤っているとのメッセージが表示される場合があります。複数回パスコードエラーとなった場合、アカウントがロックされている可能性がありますので、30分以上時間をおいてから再度入室を試みてください。
④Zoomアプリが最新版にアップデートされていない。
Zoomは常に最新版をご利用ください。アプリ右上の名前アイコンから「更新の確認」をクリックすると最新版かどうかをご確認いただけます。
通信に負荷をかけないため、講座受講時は原則として音声・映像をオフにしていただけますようお願いします。発言する時以外はご自身の音声をミュートにし、ご自分の映像が映っていたら、Zoom画面上にある「ビデオの開始」ボタンをクリックして映像をオフにしてください。
当会では全ての講座で事前に映像・音声・音量などのチェックを行った上で配信しておりますが、ご自身のインターネット環境やスピーカーの性能により、音声が途切れたり、聞き取りづらかったりする場合がございます。よりはっきりと音声を聞き取るためになるべく新しい機材、及びマイク付きイヤホンまたはヘッドフォン(ヘッドセット)のご利用をおすすめします。またインターネット環境は有線LAN接続のほうが接続状況が安定しますので、画像や音が乱れる方は、有線LANでの接続をご検討ください。
※講座開始後、もし会場内の音やノイズなどが気になる場合は可能な限りスタッフが対応いたしますので、事務局までお電話にてご連絡ください。
当会の原因による障害の場合は、補講や一部返金などの対応をさせていただきます。個別の原因によるトラブルについては対応いたしかねますのでご了承ください。
当日空き部屋がある場合のみ、館内でオンライン講座をご受講いただけます。ご希望の場合は必ず事前に事務局までご連絡ください。
なおWifiの受講中の機器貸出やWifi環境のご提供はできませんので、必ずご自身の機材と、Wi-Fiルーターやスマートフォンのテザリング等のインターネット回線をご用意の上、イヤホンを使用してご受講をお願いいたします。