写経会
B-6 写経会
講師
川上 宗勇 先生(曹洞宗永伝寺住職)
開講日
不定期 14:00~16:30 全9回
①5/1(木) ②6/2(月) ③7/1(火) ④9/16(火) ⑤10/29(水) ⑥11/25(火) ⑦1/26(月) ⑧2/24(火) ⑨3/3(火) ※12月に納経会開催
講座開始日
2025年5月1日(木)
申込締切日
2025年4月16日(水)
講義形式
対面[定員30名]
参加費
無料
講座風景©東京大学仏教青年会
講義のねらい
戦前より続く歴史の長い講座です。字が上手になりたい、静かな時間を持ちたい、個人の供養をしたい、書道の体験をしたいなど、自由な動機からお気軽にご参加いただけます。講師の指導のもと、各人が写経を通じて自分自身と向き合う時間を持っていただくことをねらいとします。僧籍を持つ講師が初歩から丁寧に指導いたします。写経の後には講師と受講生同士が気楽に語らう時間を設け、様々な交流を人生の糧としていただくこともねらいとします。
講義内容
先々代の講師である工藤愚庵師の「あるがまま、今の自身が表現される」の言葉を受け継ぎながら、一人一人に合わせた写経の指導をいたします。般若心経を中心としますが、ご相談に応じた指導も可能です。毎回各自のペースで写経を行っていただき、講師が講評等を行います。ご希望に応じて法話なども行います。16時からは講師も交えた懇談の時間があります。(懇談は自由参加となります。)
年に一度、講師の寺院(台東区)で写経をお寺に納経する納めの会を行います。また状況に応じ、有志による懇親会なども開催します。毎回和やかな雰囲気で開催していますので、お気軽にご参加ください。
備考
初めての方には教材、用紙などを有料で提供します。筆・硯・墨・下敷等は各自自由にご用意ください。(初心者の方は筆ペンで差し支えありません。)
何を買えばよいかわからない場合は講師や幹事が助言しますので、最初に体験受講をされるか、事務局まで事前にご相談ください。