12月23日(月)~1月4日(土)は冬期休館となります。また1月13日、20日、27日、28日、29日、30日は休館日となります。詳細は「スケジュール」をご確認ください。
1月11日(土)に予定されていた「チベット語初級」(小谷先生)は講師都合のため休講となりました。補講日は下記の通りです。ご受講の皆様には別途ご連絡をいたします。
(補講日)3月8日(土)10:45~12:15
涅槃会・第325回公開講座の詳細が決定しました。「公開講座」よりお申込みいただけます。皆様のご参加をお待ちしております。(聴講無料、事前申込制)
講 師:石上 和敬 先生
(武蔵野大学教授・副学長)
演 題:悲華経を知っていますか
ー釈迦仏と阿弥陀仏との関係に関する一考察
日 時:2025年2月8日(土)17:00-19:00
形 式:ハイブリッド形式(Zoomウェビナーと対面の併用)
来週の休館日を下記の通り変更いたします。
休館日:11月11日(月)→11月12日(火)
詳細は「スケジュール」をご確認ください。誠に恐れ入りますが、ご了承のほどお願いいたします。
平素は当会ホームページをご利用いただき誠にありがとうございます。
下記の日程において、ホームページのメンテナンスを実施いたします。メンテナンス中にアクセスできない時間が発生します。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【ホームページメンテナンス期間】
2024年11月3日〜5日(終日)
10月26日(土)に予定されていた「サンスクリット中級」(友成先生)は、講師の体調不良のため休講といたします。補講につきましては、日程が決まり次第お知らせいたします。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願いいたします。
第39回仏青展の詳細が決まりましたのでお知らせいたします。
参加部会:仏像彫刻会・写経会・佛画会・筆禅会・佛青筆禅会
とき:令和6年11月22日(金)〜24日(日)10:00〜17:00(最終日16:00まで)
ところ:東京大学仏教青年会会館
* 催し *
23日(土)10:00~12:00 写経会:写経体験会(於 学習室)
24日(日)13:00~15:00 筆禅会:吊品鑑賞と太筆実演体験(於 禅室)
第324回公開講座の詳細が決定しました。
「公開講座」よりお申込みいただけます(聴講無料・事前申込制)。
講 師:金 天鶴 先生
(東国大学仏教文化研究院HK教授)
演 題:韓国華厳思想の特質 -東アジア華厳思想の視座より-
日 時:2024年11月30日(土)15:00-17:00
形 式:ハイブリッド形式(Zoomウェビナーと対面の併用)
皆様のご参加をお待ちしております。
10月12日(土)に予定されていた「チベット語初級」(小谷先生)は、講師都合のため下記の日時に変更となりました。
10月19日(土)15:00~16:30
開講時間に変更がございますので、ご確認のほどお願い申し上げます。ご受講の皆様には、別途ご連絡をいたします。
9月14日(土)・9月28日(土)に予定されていた「サンスクリット中級」(友成先生)は、講師都合のため休講となりました。補講の日程につきましては決まり次第ご案内をいたします。
9月11日(水)に予定されていた「韓国語中級」(朴先生)は、9月18日(水)に変更になります。開講時間に変更はございません。ご受講の皆様はご確認の程お願い申し上げます。
夏季の開館日は以下の日時となります。
・7/31(水) 11:00-16:00
・8/8(木) 11:00-16:00
・8/19(月) 11:00-16:00
・8/24(土) 12:00-17:00
・8/29(木) 11:00-16:00
ご来館の際は「スケジュール」をご確認いただけますと幸いです。
休講となりました6月26日(水)の「韓国語中級」(朴先生)の補講日は、7月17日(水)に決定いたしました。ご受講の皆様はご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。
6月26日(水)の「韓国語中級」(朴先生)は休講となりました。補講日は決まり次第お知らせいたします。
第323回公開講座のお申し込みを6月11日(火)より開始いたします。オンライン受講をご希望の方はGoogleフォームにて、対面受講をご希望の方はお電話にてお申し込みいただけます。なお、対面受講は定員を50名とし、会員優先といたします。
講 師:林寺 正俊 先生
(北海道大学大学院文学研究院教授)
演 題:日本古写経を深掘りする -経典の本文をめぐって-
日 時:2024年7月20日(土)15:30-17:30
形 式:ハイブリッド形式
(Zoomウェビナーと対面の併用)
※詳しくはこちらをご覧ください。
「東大仏青電子テキスト図書館」にDharmacauryarasāyana・Mṛtyuvañcanopadeśaを追加しました。
5月24日(金)の開館時間を12:30〜17:00に変更いたします。皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご確認のほどお願い申し上げます。
本日5月11日(土)10:30開始の「サンスクリット初級(前期)」(鈴木先生)は、機材トラブルのため、開始時刻を遅らせて、10:55頃開始ということに変更致します。ご受講の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご確認のほどお願い申し上げます。なお、次回以降は、予定通り、10:30開始、12:00終了と致します。
10月1日(火)に予定されていた「写経会」(川上先生)は、10月15日(火)に変更になります。開講時間は、14:00-16:30です。ご受講の皆様はご確認のほどお願い申し上げます。
5月24日(金)に予定されていた「『教行信証』で学ぶ親鸞思想」(藤丸先生)は、7月5日(金)に変更になります。開講時間は、18:00-19:30です。ご受講の皆様はご確認のほどお願い申し上げます。
「韓国語初級(前期)」はお申込み数が定数に達しなかったため、開講しないこととなりました。
第323回公開講座の詳細が決定しました。詳しくはこちらをご覧ください。
講 師:林寺 正俊 先生
(北海道大学大学院文学研究院教授)
演 題:日本古写経を深掘りする -経典の本文をめぐって-
日 時:2024年7月20日(土)15:30-17:30
形 式:ハイブリッド形式
(Zoomウェビナーと対面の併用)
※聴講無料 ※申込み開始は6月頃を予定しております。
前年度まで実施しておりました対面講座の受講票を、今年度より廃止することといたしました。ご受講の際は受付にて受講確認ののち、お席は自由となります。なお安全管理上、教室へのご入室は講座開始の10分前からとなります。
ご受講の皆様には講座申込締切日以降、メールにて上記の内容をご案内いたしますので、ご確認のほどお願い申し上げます。
令和6年度五月祭講演会の詳細が決定しました。詳しくはこちらをご覧ください。
講 師:桑原 理一郎 先生(作曲家)
演 題:ゲーム・アニメとインド哲学仏教学
日 時:2024年5月19日(日)13:30-15:30
会 場:法文1号館(東)1階 法22番教室
※聴講無料・申込不要 ※対面開催(オンライン配信はございません)
「開講講座」「講座申込について」に2024年度前期・通年講座のご案内を掲載しました。申込受付開始は、3月11日(月)12時です。(休館日となりますので、事務局へのお問い合わせの際はご注意ください。)
「仏教世界を歩く」(青野道彦先生)の追加の講義を、3月8日(金)18:00-19:30に行うこととなりました。ご受講の皆様はご確認のほどお願い申し上げます。
今月会員宛に送付した当会機関誌『仏教文化』62号につき、以下の表記ミスがありました。以下の通り、お詫びして訂正いたします。
目次、105ページ
(誤)サークル活動報告
(正)講座活動報告
2月の休館日および開館時間が変更されました。詳細は「スケジュール」をご確認ください。皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
「写経会」(川上宗勇先生)の第9回は、2月5日(月)14:00-16:30に変更となりました。ご受講の皆様はご確認のほどお願い申し上げます。
1月17日(水)に休講になりました「漢文仏典講読」(竹村牧男先生)の補講が、3月13日(水)13:00-14:30になりました。ご受講の皆様はご確認のほどお願い申し上げます。
2月17日(土)に休講になりました「サンスクリット上級」(土田龍太郎先生)の補講が、3月23日(土)13:00-14:30になりました。ご受講の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご確認のほどお願い申し上げます。
「チベット仏教入門」(西沢史仁先生)の次回の講義および補講は、以下の日程で開講することとなりました。ご受講の皆様はご確認のほどお願い申し上げます。
次回 1月20日(土)15:00–17:00
補講 2月17日(土)15:00–17:15
2月3日(土)の「サンスクリット上級」(土田龍太郎先生)は休講となりました。補講日は3月2日(土)、開講時間は13:00-14:30です。ご受講の皆様はご確認のほどお願い申し上げます。
12月6日(土)の「チベット仏教入門」(西沢史仁先生)は休講となりました。ご受講の皆様はご確認のほどお願い申し上げます。補講につきましては追ってご連絡いたします。
涅槃会・第322回公開講座の詳細が決定いたしました。
オンライン受講をご希望の方は、本日よりGoogleフォームにて受付を開始いたします。
対面受講をご希望の場合は、お電話にてお申込を受付いたします。受付開始日は当会会員の方は12月11日(月)、会員外の方は1月5日(金)です。
涅槃会・第322回公開講座
(講座の詳細はこちらよりご覧いただけます。)
講師:河野 訓(皇學館大学学長)
演題:仏教と神道 ―伊勢神宮と伊勢における神仏分離―
日時:2024年2月3日(土)15:00〜17:30
会場:当会会館ホールおよびZoomウェビナーによるオンライン
(聴講無料・要申込)
11月18日(土)の「サンスクリット語初級」(左藤仁宏先生)は休講となりました。
補講日は2月3日(土)、開講時間は10:30-12:00です。ご受講の皆様はご確認のほどお願い申し上げます。
先月から今月中旬にかけ手発生した当会ホームページの障害につき、以下の報告書によりご報告申し上げます。
今回の障害の原因はGoogleSite上のセキュリティポリシーに関するものであり、コンピュータウイルスの攻撃等によるものではありません。また、個人情報の流出等は一切生じていないことを併せてご報告申し上げます。
今後、再発防止に注意を払うとともに、当会ホームページにアクセスして下さった皆様にご不便、ご迷惑をお掛けしましたことを、改めて心よりお詫び申し上げます。
9月21日(木)より発生していた当会ホームページの閲覧障害は、本日ひとまず復旧いたしました。詳細については近日中に改めてご報告させて頂きます。
今回の不具合について以下にご報告申し上げるとともに、閲覧に際してご迷惑とご不便をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
なお復旧にともない、講座のオンライン形式受講お申し込みに関する緊急措置(E-mailおよび電話での受付)は終了させていただきます。オンライン形式の受講を希望される方は、こちらから詳細をご覧下さい。
9月21日(木)より現在にいたるまで、当会ホームページの閲覧に以下の不具合・障害が発生しております。
原因の詳細は現在究明中ですが、当会ホームページに対して発生したトラブルに対し、管理者のgoogleがセキュリティ上の観点からブロックを行ったことによると考えられます。現在googleに問い合わせて対応を行っているものの、復旧までに数日かかる可能性がございます。ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。
【不具合の状況】
1)トップページ(このページ)から他のページに移ろうとすると、404エラーが出る。もしくはgoogleアカウントでのログインを要求され、そのままでは閲覧できない。
2)gmailアカウントに対し、当会のドメインメールアドレス(@todaibussei.or.jp)からメールが送信できない。
【上記に対するお願いと現状での対応】
1)につきましては、googleアカウントでのログインを要求されてもログインしないようにお願い致します。
2)につきましては、gmailのメールアドレスをお持ちの方に当会からご連絡を差し上げる場合、お電話もしくは、別の当会メールアカウントからgmailにてご連絡を差し上げる予定です。
9月8日(金)の「仏教世界を歩く」(加藤弘二郎先生)は台風の接近のため、休講となりました。補講は9月29日(金)18時からを予定しております。
後期講座のご案内を「開講講座」に掲載しました。申し込みにあたっては「講座申込について」のページもご参照下さい。申込受付開始は、9月11日(月)11時です。
本ホームページに「役員・評議員一覧」を追加いたしました。
本ホームページに「理事長挨拶」を追加いたしました。
「東大仏青電子テキスト図書館」にRatiramaṇa, Ṣaḍdarśanasamuccaya, Śāntiśatakaを追加いたしました。
第320回公開講座の聴講申込を開始いたします。こちらのフォームよりお申し込みいただけます。
講師:杉木 恒彦 先生(広島大学大学院教授)
演題:仏典の動物(畜生)観 ――象徴、倫理、救済――
日時:令和5年7月22日(土)15:00〜17:00
形式:Zoomによるオンライン形式(聴講無料・要申込)
※詳細は「公開講座」をご覧ください。
「東大仏青電子テキスト図書館」にTarkakaumudīを追加いたしました。
第320回公開講座の詳細が決まりました。「公開講座」より詳細をご確認いただけます。
「東大仏青電子テキスト図書館」にAmṛtasiddhiとGorakṣaśatakaを追加いたしました。
当会では、新型コロナウイルス感染防止対策のための衛生対策方針を2023年5月8日(月)より緩和することとしました。詳細はこちらをご覧下さい。
今後ご来館に際してのマスク着用、消毒などの衛生対策につきましては各自のご判断で行って頂くこととなりますが、新型コロナウイルス感染の報告は依然として続いておりますため、引き続き十分にご注意下さいますよう、ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。
都合により、2023年度前期・通年講座の受付開始を4月7日(金)13:00からに変更させて頂きます。受付開始までいましばらくお待ち下さい。
先日会員様にご送付いたしました送付物につき、以下の点を訂正の上、お詫び申し上げます。
・「来年度の活動方針と年会費のご納入について」 日付「2022年」 → 正:2023年
・「令和5(2023)年度前期・通年講座案内」
F-3 サンスクリット上級(5頁、一覧表21頁)
時間「13:30–14:30」→正:13:00–14:30
参加費「10,000円」→正:20,000円
B-1 漢文仏典講読(6頁)
時間「13:30–15:00」→正:「13:00–14:30」
B-2 仏教世界を歩く(一覧表21頁)
参加費「6,000円」→ 正:「1,000円」
SP-1 親鸞入門(一覧表21頁)
時間「15:00–16:30」→正:18:30–20:00
2023年度前期・通年講座受講お申込み受付を4月6日(木)4月7日(金)13:00より開始いたします。
先日不審者に関する情報が警備員より提供されため、当会では当面の間、防犯対策を強化することといたしました。ご来館の際はお手数ですが、必ず事務局窓口にお声がけ下さい。ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。